まめログ

Javaプログラマの歩み

社会人エンジニアとして働きながら大学院に通うということ

以下の記事にある通り、今年の4月から昼間はエンジニアとして働きながら、夜間と土曜日に大学院に通ってます。

mamelog.hatenablog.jp

Twitterで質問を募ったところ、いくつか質問をいただけたので
補足などを含めてここに残しておこうと思います。
キャリア形成の参考になれば幸いです。

産業技術大学院大学(AIIT)って?

都立の専門職大学院です。
2020年からは東京都立産業技術大学院大学という名前に変わります。*1

aiit.ac.jp

専攻は情報アーキテクチャ専攻と創造技術専攻と2つあり、
私は情報アーキテクチャ専攻に通っています。
キャンパスはりんかい線品川シーサイド駅の近くにあり、一部の授業は秋葉原のサテライトキャンパスでも受講可能です。

学費は?

入学料は282,000円(都民は141,000円)
授業料は年額520,800円です。
入学料・授業料|産業技術大学院大学

他に入学試験の受験料が3万円、
高校や専門学校、大学の卒業証明書、成績証明書の発行手数料などがかかります。

教育訓練給付制度

情報アーキテクチャ専攻は教育訓練給付制度の対象となっており、
条件を満たせば、実質負担額は2年で40万円程度となります。
教育訓練給付制度|産業技術大学院大学

働きながら通えるの?

授業は平日であれば6限が18時30分スタート、7限が20時10分スタートです。
同じ科目は週に2回授業があり、出席は全体の2/3の10回以上が必要になります。
社会人が多い大学院なので、時間に間に合わなくても、授業中に出席できれば出席にカウントしてくれる事が多く、
よっぽどプロジェクトが炎上していない限りは、出席で困ることは無いと思います。
週の1つの授業がビデオ授業で、いつでも受講可能な科目もいくつかあります。

平日は7限履修していると21時40分まで授業があり、土曜日もたいていは授業があるので、
仕事はもちろん、家庭との両立が課題かもしれません。*2

修士課程なの?

卒業すれば、情報システム学修士(専門職)が貰える修士課程です。
英語名は"Master of Technology in Information Systems"となり、CS系の修士号となると思います。
修士論文の作成はありません。

高卒でもいけるの?

事前の審査が必要になりますが、可能です。
私自身、情報系の専門学校出身で、大学には行っていませんが事前審査を通過し、入学試験の後入学しました。

試験の倍率は?

大学院発表の公式データでは1.3倍程度となっています。
ただ、試験の時期によってバラツキがあるようで、遅くなれば遅くなるほど倍率が上がっているようです。
私が受験した、2月の試験では同じ部屋に6人いましたが、合格したのは3人でした。

IT系の素養は必要なの?

一般的なPCの操作スキルは必要です。
プログラミングやLinuxの操作、アルゴリズムなどは授業で習得可能ですが、
全く未経験だと予習復習に多くの時間を取られ、負荷が高いかもしれません。

科目履修制度(AIIT単位バンク制度)

不安がある場合は1科目から試せる科目履修制度があるので、こちらで気になる授業を履修してみても良いかもしれません。
aiit.ac.jp
こちらで取得した単位は、正規入学後に単位として認められるのでお得です。

どういう授業があるの?

詳しい内容は以下のページのシラバスを参照していただければ良いのですが、
プログラミング、Linuxの操作、ネットワーク構築、クラウド(AWS)構築、GitHubの操作など実践的な内容も多く学べます。
学問としてプロジェクトマネジメントや情報アーキテクチャオブジェクト指向開発、システムエンジニアリング
経営学、会計、英語などの授業もあります。
aiit.ac.jp
外部講師を招いての講義などもあり、非常に刺激的な授業が多いです。

ただ、昨今流行りの、DockerやKubernetesなどのコンテナ技術、
ドメイン駆動設計やクリーンアーキテクチャなどエンタープライズアプリケーションの設計手法などは残念ながらありません。

発表に対してみんなで拍手

どこかの退職エントリで、新人研修で発表した人にみんなで拍手するのが嫌だったっていうのがありましたが、
大学院の授業の多くでグループワークが取り入れられており、
みんなの前で発表したり、それに対して質問をしたり、発表者にみんなで拍手したりと言うのが日常的に起きます。
こういうのが苦手な人には向いてないと思います。

勉強を継続していくことが非常に重要な業界・職種なので、こういった学びの場があるのは非常にありがたく思っています。

*1:首都大学東京東京都立大学になるようです

*2:私は家庭の心配はないので楽なのですが、お子さんがいる方は大変そうです